メルカリって使ってます?
私最近、家の中を鬼のように片付けてるんだけど、そうすると全然使ってない綺麗なままの品物がいろいろと出てきて、捨てるのもったいないし誰かいらないかな~なんて思ったんですよね。
で、ふと「そうだメルカリ!」と思ってやってみたら、登録から出品もめちゃくちゃ簡単だし、速攻で次々売れちゃってビックリ(◎Д◎)!
発送から取引完了までも、これまたすごい簡単でストレスなくてたまげたので、そのことを書きますね。
メルカリ登録~出品が簡単すぎる
メルカリは登録から簡単だった
メルカリのアプリをインストールして新規会員登録。
FacebookやGoogleアカウントでも登録できるんだけど、私はメールアドレスで登録しました。
住所氏名やカード情報を登録し、本人確認で携帯番号を入力するとSMSで認証番号が届きます。それを入力するとサクッと登録完了!
メルカリ出品もめちゃくちゃ簡単だった
画面右下に「出品」ってカメラアイコンのある赤いボタンみたいのが出てくるのでタップすると、こんな画面になります。
この画面の上にかぶさるように、写真を撮るか、アルバムから選択するかなどを聞いてくるので、私は事前に撮っておいた写真を使う方を選択。使える写真は4枚です。
あとは画面に書かれている通りに内容を埋めていくだけです。
違ってたら選び直す必要はあるけど、カテゴリーは写真を入れた時点で勝手に「これでしょ?」的に選んでくれる場合もあります。
値段を決めるのにも「これくらいの設定が売れやすいですよ~」って、あらかじめ数字を入れてくれたりするんですよね。
いくらで売るからメルカリへの手数料はいくらで、あなたに入るのはいくら、って教えてくれます。送料のことは別に考えないといけないけど、すごいなぁ。
すぐに公開しなくても、下書きにしといて手直しすることもできます。
これの繰り返しでサクサクと出品し、プロフィールを入力してメルカリ上の自分のページができました♪
※今回のブログの主旨同様、メルカリ上のどれが私かは伏せますね(^人^)

メルカリの匿名配送
メルカリにはお互いの個人情報を交換せず、荷物の伝票にも表示しないで発送できる匿名配送があります。それにも興味津々だった私は、匿名配送になる「らくらくメルカリ便」を選択しました。
らくらくメルカリ便
宛名書き不要、全国一律送料、配送状況も確認できて匿名配送、補償付き。
ヤマト営業所だけでなくコンビニからも送れるので、私はこれを採用!

ゆうゆうメルカリ便
こちらも宛名書き不要で全国一律送料、配送状況も確認できて匿名配送、補償付き。購入者が郵便局やコンビニで受け取ることもできるようです。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便比較
荷物のサイズと料金を表にしてみます。
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | ||
---|---|---|---|
ネコポス A4・厚さ2.5cm以内 | 195円 | ゆうパケット A4・厚さ3cm以内 | 175円 |
宅急便コンパクト 専用資材別途65円 | 380円 | - | - |
宅急便 | 60サイズ(〜2kg):600円 | ゆうパック | 60サイズ:600円 |
80サイズ(〜5kg):700円 | 80サイズ:700円 | ||
100サイズ(〜10kg):900円 | 100サイズ:900円 | ||
120サイズ(〜15kg):1,000円 | - | ||
140サイズ(〜20kg):1,200円 | - | ||
160サイズ(〜25kg):1,500円 | - |
表にしてみたら、
- 同じA4サイズなら厚さも5ミリ大きいのまで行けて20円安いゆうゆうがお得
- A4サイズに収まらないけど60サイズより小さいのなら、宅急便コンパクトのあるらくらくがお得
ってことがわかりますね!
宅急便コンパクトの注意点
らくらくメルカリ便にある宅急便コンパクトは65円の専用資材を別途購入となります。
ヤマト営業所のほかコンビニで売られている場合もあります。私はファミマで買いました。レジの人に聞いたら出してくれました。
- 薄型専用BOX:(たて)24.8cm(よこ)34cm
- 専用BOX:(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm
以上の2種類があって、箱型は厚さ5cmまでしか入らないけど薄型の方は厚さに規定がないみたいだから、ぐぐぐと押し込んで蓋が閉まればもっと厚いの行けるんじゃないの?と思いがちですよね。
ところがどっこい薄型の実物を手にするとわかりますが、段ボール的な厚い紙で出来てるのであまり柔軟性がありません。
郵便局のレターパックのノリで思いっきり膨らませて厚いの入れても閉じられるだろうと思うとそうはいかないので要注意です。
どの方法でも、厚さが多少超えてても見逃してくれるでしょ~なんて思わずきっちり測って、中身を傷つけないように丁寧に包装するのが一番ですね(^^)
受注→発送→取引完了までも簡単すぎる
注文が入ると画面右上の「やることリスト」に「注文され支払いされました。発送してください。」って表示が出ます。
らくらくメルカリ便を使ってファミマで送る場合、
- アプリ上で該当の品物を何で送るか選択してQRコードを生成
- ファミマのファミポートで配送サービスを選択
- 続いてメルカリを選択し、スマホをかざしてQRコードを読み取る
- 出てきたレシートを持ってレジへ
- 出された袋を貼り付け、発送伝票的な紙を差し込む
- 控えをもらって帰る
これだけでした。ちなみに控えには自分の個人情報がバッチリ出ているので「あれ?匿名じゃないの?」と最初思いましたが、控えだからそうなっているだけで、ちゃんと双方匿名状態で配送されるようです。
その場で送料の支払いはなく、売上から自動的に引かれます。
あとは配達状況もアプリで見られるし、配達完了したら購入者が評価してくれて、自分も評価して完了です。
あまり画像を使わない私の説明が下手で伝わりにくいかもしれないけど、とにかく最初から最後まで超簡単・ストレスなしで、その仕組みのすごさと使い勝手に心底驚きました。メルカリまじですごいです。
次々売れて驚いた
出品した数時間後には1つ売れて、翌日から今日まで1日1品ペースで売れています。
- 買ったけど使わなかった子ども用品
- お試し程度にしか使わなかったオーディオ関連小物
- 間違えて買ったので使えず困っていた包装・手芸系消耗品
- 未使用のキャラクター小物
- 未使用のキッチン用品
といった感じです。
「どうしてもそれが良くて何か月も探してました!」なんて心底喜ばれたりして、お役に立てた幸せも噛み締めちゃったりして(*^^*)♪
家の中は片付くし、メルカリってすごい!って思いました。
メルカリ自分なりのコツ
プロフィールの文章やアイコン
匿名とはいえ自分を著しく偽らないように気を付けながら、抵抗や不信感は持たれないようなかわいげのあるアイコン、私が主婦でありママであることは安心材料になるんじゃないかと思ってそういうプロフィール文を書きました。
アイコン写真もプロフィール文もない人もいっぱいいて、やっぱりあった方が安心かなって感じたからそうしました。
写真の撮り方
簡単なのがメリットなのでそんなに凝るつもりはないけど、人によっては「もうちょっとなんとかできるんじゃないの(^^;)?」って思う残念な写真が結構あります。
あまりにも雑多な中で暗い写真で出してると、取引も雑だったり気まぐれだったりするのかな…って心配になっちゃうので、そういうのは取り払いたいなと。
例えば、間違えて買った文具テープを売ろうと思って写真を撮るとするでしょ?
背面は一定の風景になるように、大体はまあフローリングとかで撮られてると思います。でも、フローリングが傷んでると気になっちゃいますよね(^^;)
で、もうちょっと綺麗な木製テーブルの上で撮ったとしましょう。
うん、最初よりはだいぶマシだ。
でも、もうちょっと工夫しようかな?ちょうどモフモフの端切れがあったのでその上で撮ってみよう♪
するとあら不思議、なんだか文具テープが上品に♪全く同じものだけど、新品未使用感が伝わるじゃない(*^^*)?
ちなみにアップで撮りたいとき、カメラごと品物に近づくとゆがんで写ることがあるので、ズーム機能を使って寄せる方が綺麗に撮れます。
あと、さっきの最後の白い写真は左側の窓から自然光が入って来てるので、右側に白いクッションを置いて全体が明るくなるように撮りました。
夜、部屋の照明で撮ると品物から背景に落ちる影が濃すぎてダークな印象になるので、やっぱり自然の光がいいかな♪なんて思ってます。
メルカリ内のローカルルール?
ある時「購入してもいいですか?」ってメッセージがついて、「いいから載せてるのに何でだろ?」って思ったら、複数サイトに載せてたり、長く置いてる間に間違えて処分しちゃったりという可能性があるので事前に聞いてるとか、「事前に確認してください」って出品してる人がいることを知りました。なるほどね。
他にも予約・取り置き的なことに対応するためのやり方とかあるみたいだけど、よくわからないのでそういうのできませーん!的な意思表示もプロフィール欄に書きました。
メルカリをゆるーく楽しもう
業者さんなのかな?すごく活発に売り買いしている人もいるし、それはそれで良いと思います☆
ただ、私はこれでガッツリ稼ぎたいわけじゃなく、「片付く=欲しかった」が合致したらラッキー!くらいなつもりで、ゆるーく楽しんで行きます(*^^*)
今日もめっちゃ長くなっちゃったけど、読んでもらえて嬉しいです。
本当にありがとう(^人^)それではまた!
Twitter でコソオワをフォローしよう!
Follow @kosoowa3
コメント